2011年6月22日水曜日

夏至と極夜とニイニイゼミ

蒸し暑さがとても不快で暦の歩みをうっかり忘れるところだった。

今日は太陽が北回帰線にまで届き、そして明日からは赤道やそのまた向こうの南回帰線目指して帰り始める折り返し地点。

そんな曇り空の下、肘から先に白いカバーと日傘を差したご婦人を午後の散歩の途中に舞鶴公園で見掛けて今日が夏至であることをはたと思い出した。

ベンチに腰掛ける人たちもなるべく日が当たらぬ場所を選んでいる、風通しの良い場所は人気で、そこに腰掛けている2人のうちの女性の髪や着衣の裾がはためいていた。

男性のほうは短い髪にTシャツ姿なので強風でもはためきそうにない、どちらも木陰の下で涼しげだった。

曇っていなければもっと濃く日焼けをし、そして更に気温が上がって疲れていただろうと思う。

その一方、遥か遠い南極圏では極夜のピーク、一日中太陽が昇らないという日なのだ、晴れていても該当地帯ではさぞ暗い昼間であろう、それは今月に入ってから始まっていて来月の中頃で終わるはず、なので逆に北極圏では白夜のピーク、さぞ明るい夜が続いているはず。

そういえば、この投稿の9日後の7月1日は部分日食の日ではないか、残念なことに今回は日本からは観測できない、南極付近のみなのだ、日本からだと2012年05月21日の金環日食だ、これは楽しみである。

季節そのものは行きつ戻りつで進むのだけれど、星や太陽はきっちりといつも通りの几帳面さ。

太陽と違って私の散歩の折り返し地点は北回帰線ではなくすぐそこの大濠公園のスタバのすぐ傍、デメテル像なのだ。

戻って来る途中の鴻臚館跡付近では抑揚のないニイニイゼミの鳴き声が聞こえていた、今年最初だと思う。

いや、もしかするとここ数日のうちに聞こえていたけど意識しなかったので覚えていないだけなのかもしれない、今日は夏至を意識した後なので気付いただけなのかも。

いずれにせよ暑い、すっかり夏の陽気である、これから9月半ばくらいまでは「暑いですね」が挨拶代わりで登場する。

散歩のあと、汗が流れたせいで冷たい飲み物がひときわ美味しかった。

2011年6月20日月曜日

映画:「怪談」


自分の生まれた年に公開された映画を探していて見つけた邦画(1964年ではなく翌年だという説もある)、原作は小泉八雲の「怪談」と「影」、「骨董」からの4話を集めたオムニバス。

1話目の「黒髪」が「影」から、2話目の「雪女」と3話目の「耳無し芳一の話」が「怪談」から、4話目の「茶碗の中」が「骨董」から。


あらすじ : 

「黒髪」:貧しさに疲れた武士が献身的で優しい妻をある日捨て、富と地位を欲し甘やかされて育った我が侭な女を娶ってしまう、が、その冷淡さに昔の妻の有り難さと無下にも捨ててしまった後悔とで再び戻り荒れ果てた懐かしの建家で再会を果たし、心から詫び、夜を共にするのでした。 

「雪女」:山へ薪を取りに行った男が帰り道で猛吹雪に遭い山小屋へ避難するのですが、そこで連れだっていたもうひとりが凍死してしまう、ただし単に凍えて死んだのではない、白い着物の女が凍てつく吐息を吹きかけるのを見てしまったのです、女はこのことは誰にも口外するなと男にきつく口止めしました。 

「耳無し芳一の話」:阿弥陀寺に住む芳一という名の盲目の琵琶の名人、他の誰もいない夜に高貴なかたの前で琵琶を披露してくれと迎えに来た男に連れられて行くのでした、翌晩も、雨の晩ですら・・・、次第にやつれる芳一と、その行く先を怪しんで跡をつけてみればそこは墓場、幽霊に魅入られている芳一を救おうと体中に経文を書き、繋がりを絶とうとします。 

「茶碗の中」:本筋は執筆中の物語を途中まで書いて完結させなかった作家の話ですが、副筋ではその途中で終わった物語そのものが展開されるという一風変わった話、それは茶碗に張った水を飲もうとするとそこに見知らぬ男が映っているというもの、ほどなく実体として目の前に現れ、刀で斬りつけるのですが壁の中に消えてしまい何者かは不明のまま、後の夜にその謎の男の家臣を名乗る3人の男がやって来て、主君が斬りつけられて負った傷の恨みは必ずはらすと告げるのでした。


俳優陣の豪華さ、空気感まで伝わってきそうなセットの設えの良さ、人の身のこなしや流麗な言葉、様式美、そして派手な今時の色合いとは全く違う日本の伝統色の鶯茶、桧皮、薄白葱、黒紫・・・、どれもが美しい。

なにより武満徹による音楽と音響効果は凄いです、琵琶の音色には鬼気迫るものがあります、映像を省いても音に捉われてしまいそう。

昨今の血飛沫とびっくり箱のセット品のような痛いか汚いばかりの「怖い映画」とは一線を画す作品で、怖さよりも人の世の儚さや業や情を描く小泉八雲の繊細な物語であり、日本で生まれ育った作家によって誕生して欲しかったとさえ思ったもので悔しさを感じるほど素晴らしい。

個人的に最も良かったのは4話目の「茶碗の中」、見た人はこれをどう解釈するのだろう、その点も興味深い。

それにしても皆若い、三國連太郎も、仲代達矢も、中村嘉葎雄も・・・。

47年前ですから、当たり前なのだけれど。

この映画、強くお薦めします、アナログ世代にはどこかに懐かしさを、デジタル世代には未知で不可思議な世界の有り様を味わって欲しいと思う。

2011年6月3日金曜日

潮汐発電という活用法

開門すべきか閉門とするか、賛成と反対の意見が今もぶつかりあう長崎県の諫早湾干拓事業の水門、ニュース等であの全長7kmに及ぶという潮受堤防の映像を見たことがあるという人は多いと思う。

「こんなものに大金使って!」と評判は悪い、周辺住民の間に妙な軋轢が生まれたと迷惑がる人も少なくないとか、「最初から造らなければよかった」というのは正直な心情の吐露だと思う。

こんなはずじゃなかった、こんなふうになるのなら、と、そう思うのは納得できる。

だが既に造ってしまった、なのでどうにかして上手に利用できないか、そこでその潮受堤防を別な発想で潮汐発電に使ってみてはどうだろう、水門を改造し発電ユニットをそこに仕込むのだ、潮の満ち引きで海水が堤防の内と外を行き来する力でタービンを回して発電するという仕組み。

実は特に珍しい発電方法というわけでもない、世界各地で既に稼働している、中でもフランスはブルターニュのランス川には40年以上稼動している世界最大の同様の施設があるらしい。

幸いにも有明海は満潮と干潮の潮位差が大きいので潮汐発電には向いているのではなかろうか・・・きっとそのはず、想定外の利用法なので得られる電力など微々たるものだとは思うけれど、自然の力を利用した今後の発電方法のひとつとしての実証実験くらいにはなると思う。

それに潮汐発電は発電可能な時間帯と発電量が事前に計算ではっきりと分かる、なぜなら前もって潮の満ち干きの時刻がきちんと把握できるからである。

これは想定外の事態に発電量を左右されやすいもの、たとえば晴れずはずだったのに曇ってしまったような太陽光発電や、しっかりとした風が吹くはずだったのによそ風でお昼寝してしまった風力発電、もっと波が高くなるはずだったのに浮き輪にちゃぷちゃぷで楽しかった波力発電といったものにはないメリットだと思う、計画的な発電が可能なので。

せっかく反対派の意見を押し切って金と時間と技術を注ぎ込んで造ったものだから、今以上の何かしらの役に立って欲しいと思う。